青色申告白色申告を徹底比較!自分に合う申告方法を見つけよう

今年が初めての確定申告という人も多いのではないでしょうか?

確定申告の方法には、青色申告と白色申告の2種類があります。

具体的にはどんな違いがあるのでしょうか?2つの申告方法を分かりやすくご紹介します!

 

青色申告白色申告、2つの違いは?

青色申告と白色申告の違いは、確定申告をする上でとても重要です。

2つの違いをしっかり把握しておきましょう。

白色申告 青色申告
10万円控除
青色申告
55万円控除
青色申告
65万円控除
開業届&青色申告承認申請書 なし 必要 必要 必要
簿記の種類 単式簿記 単式簿記 複式簿記 複式簿記
確定申告書類 収支内訳書
確定申告書
青色申告決算書
(貸借対照表はいらない)
確定申告書
青色申告決算書
確定申告書
青色申告決算書
確定申告書
電子申告
or
電子帳簿保存
不要 不要 不要 必要
特別控除額 なし 10万円 55万円 65万円

その1.制度が違う

青色申告と白色申告は、税制上の優遇措置に違いがあります。

青色申告は最大65万円の控除が受けられます。これに対して、白色申告に優遇措置はありません。

その2.事前申請が違う

青色申告をするためには、その年の3月15日までに「青色申告承認申請書」と「開業届」を税務署に提出します。これに対して、白色申告は申請の必要はありません。

その3.提出書類が違う

確定申告をするとき、青色申告と白色申告で共通する提出書類は「確定申告書B」です。

青色申告は、そのほかに「貸借対照表」「損益計算書」「青色申告決算書」などの書類が必要です。それに対して白色申告は、追加で「収支内訳書」を提出するだけです。

青申告色のメリットは

確定申告では、多くの人が青色申告を選んでいます。青色申告をすると得られるメリットを解説しましょう。

その1.青色申告特別控除が受けられる

青色申告のメリットとして代表的なのが、「青色申告特別控除」です。特別控除には、10万円、55万円、65万円の3段階があります。

この特別控除を受けることで所得税の負担を軽減することができます。

その2.赤字の場合、3年間の繰り越しができる

青色申告をすると、その年の利益が赤字だった場合これを翌年以降3年間の黒字利益と相殺することができます。

つまり、黒字の年の売上を前年度の赤字分に計上できるのです。これは、節税対策につながります。

その3.家賃や光熱費の一部を経費として計上できる

青色申告をすると、自宅をオフィスとして使用している場合には家事関連の費用を経費とすることができます。

光熱費や家賃、インターネットや電話、携帯などの通信費も経費として計上できます。

ただし、あくまで仕事にかかわる部分だけだと理解しておきましょう。

その4.家族への給料を全額経費として計上できる

青色申告をすると、家族に支払う給料を上限設定なく全額経費として計上できます。

これは事前に「青色事業専従者給与に関する届出書」を税務署に提出します。このとき対象になる専従者は、事業主と生計を共にしている配偶者や15歳以上の親族となります。

青申告色のデメリットは?

青色申告にはメリットがたくさんあります。その分、少し気を付けなければならない点もあるのでご紹介しましょう。

その1.申請書の提出が必要になる

 

青色申告を行うためには、開業から2ヵ月以内に税務署へ「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。これを忘れてしまうと、青色申告の適用は翌年からとなるので注意が必要です。

ただ、「開業届」と「青色申告承認申請書」をセットで提出する流れができているので、出し忘れはあまりなさそうですね。

 

白色申告のメリットは?

以前はメリットもあったのですが、正直、今白色申告を選ぶメリットはほとんどありません。

ただ、強いて言えば以下のメリットがあります。

 

その1.開業届を提出していなくても確定申告ができる

白色申告は開業届を提出する必要がありません。時期を問わず確定申告を行うことができます。

白色申告のデメリットは?

申告方法が簡単な分、利用できる制度も少なくなります。

その1.特別控除を受けることができない

青色申告の特別控除は所得から差し引くことができる控除なので、所得税の負担を軽減できます。白色申告ではこの制度を利用することができません。

その2.赤字の場合でも、3年間の繰り越しができない

白色申告では赤字の繰り越しができないため、青色申告よりも税負担が重くなります。

まとめ

今回は、青色申告と白色申告の2種類の申告方法について分かりやすくご紹介しました。

正直、白色申告をするメリットはほぼありません。

フリーランス・個人事業をしているなら、控除を受けられる青色申告を出すようにしましょう!

PREV
消費税の税額計算の仕組みと輸出免税の税額計算の仕組み
NEXT
副業の給与所得が会社にバレない方法とは?